今日は一日じゅう雨がシトシト降り続き、夕方になって激しくなってまいりました。
「春の嵐」になるそうです。
皆さまの帰りの足がずぶ濡れにならないかと・・ちょっと心配。
こんな日はお店はとっても暇です。だって嵐が来るぞ~という日には、よほどの理由でもないと着物屋さんなんて訪ねてくれたりしませんものね^^;では店長は一人ぼっちで寂しい思いを?・・・まっ、そうなのですが、しかしでも、実は私こういう日も好きなんです。
思えば・・小さい頃の私は大変に無口で、たくさんの人が居る場所が大いに苦手でストレスでした。
何しろ小学一年生の時には学校に行くと気分が悪くなり、ほとんど保健室にいることになり、すると毎度迷惑そうに父が迎えに来てお家に帰り一人でぼんやり・・・ボンヤリといっても、当時店長のお家は商売をしていましたのでお店の笑い声や話し声を聞きながら、店の奥の居間で本など眺めて過ごしていました。やがて高学年にすすむにつれ、さすがに保健室には行けなくなりましたが、担任の先生にはもっと声を出してネと心配される子供でした^^;;(信じられませんが・・・)
あれからあっという間に歳月が過ぎて、今では「(微)魔女」なんて^^?呼ばれるおしゃべり店主になってしまいましたが、それでも、本当は今でも、一人で無口に雨を眺めていたりする時間も意外に好きなのです。
あれ?なんでこんな話に・・・雨のせいですね~すみません(ーー;)
そんなどーでも良いことは、さておき!
本日は、雨が降り始める少し前に入荷した、こんな素敵な帯のコーディネートのご紹介をしたいのです。
(本日も画像はクリックで拡大します^^v)

帯の両端が無地の絞り染め、真ん中に型染めの摺り友禅の更紗柄というとてもユニークでエキゾチックなデザインの名古屋帯です。
それにしても、帯のデザインは大変に無数にあって、織りでも染めでも、本当に本当にたくさんありますね。
というのも、着物は日本独自のファッション文化でありながら、その色彩や描かれるデザインは、より幅広く、色んな国の色んな色彩やデザインを包容力たっぷりに受容することができる、類まれなれなる伝統文化ではないかと思います。もちろん、その技法や文化的な所作を守った上での包容力ではありますが、だからこそより一層、新たな美を限りなく生み出す可能性を秘めているのかもしれません。
こちらの帯の詳細はこちら→http://www.someichie-shop.jp/SHOP/obi_n_tachibana.html
そして本日のコーディネートは、単衣にもおすすめ「柳色」濃淡で染めた「竹節」文様江戸小紋と!
この嵐が通り過ぎますと、随分と暖かい毎日が続きそうです。
いよいよ過ごしやすい春になるのですね。
だから本気で、春のコーディネートを考えなくてはネ!
ところで・・・そのどーでも良い話の続きですが・・・
人前で話すのが苦手で、一人ぼっちが好きな少女が40年も経つとこんなことになってしまうのは誠に不思議なことではありますが、とはいえ、心の奥深くに少女の頃の習癖を未だに抱える私は、こんな嵐の日は、少女時代につくったそのシェルターに逃げ込める束の間の休息日だったりいたします。
皆さまはいかがですか?少年少女の頃に作った心のシェルターはありますか?
疲れた時にはちょっとだけ、その懐かしい場所で休憩してあげてくださいね。
そして、ゆっくりシミジミした後には、お外の広い世界で深呼吸を!
だって、嵐がすぎれば、あたたかい春ですから^^v
「春の嵐」になるそうです。
皆さまの帰りの足がずぶ濡れにならないかと・・ちょっと心配。
こんな日はお店はとっても暇です。だって嵐が来るぞ~という日には、よほどの理由でもないと着物屋さんなんて訪ねてくれたりしませんものね^^;では店長は一人ぼっちで寂しい思いを?・・・まっ、そうなのですが、しかしでも、実は私こういう日も好きなんです。
思えば・・小さい頃の私は大変に無口で、たくさんの人が居る場所が大いに苦手でストレスでした。
何しろ小学一年生の時には学校に行くと気分が悪くなり、ほとんど保健室にいることになり、すると毎度迷惑そうに父が迎えに来てお家に帰り一人でぼんやり・・・ボンヤリといっても、当時店長のお家は商売をしていましたのでお店の笑い声や話し声を聞きながら、店の奥の居間で本など眺めて過ごしていました。やがて高学年にすすむにつれ、さすがに保健室には行けなくなりましたが、担任の先生にはもっと声を出してネと心配される子供でした^^;;(信じられませんが・・・)
あれからあっという間に歳月が過ぎて、今では「(微)魔女」なんて^^?呼ばれるおしゃべり店主になってしまいましたが、それでも、本当は今でも、一人で無口に雨を眺めていたりする時間も意外に好きなのです。
あれ?なんでこんな話に・・・雨のせいですね~すみません(ーー;)
そんなどーでも良いことは、さておき!
本日は、雨が降り始める少し前に入荷した、こんな素敵な帯のコーディネートのご紹介をしたいのです。
(本日も画像はクリックで拡大します^^v)

それにしても、帯のデザインは大変に無数にあって、織りでも染めでも、本当に本当にたくさんありますね。
というのも、着物は日本独自のファッション文化でありながら、その色彩や描かれるデザインは、より幅広く、色んな国の色んな色彩やデザインを包容力たっぷりに受容することができる、類まれなれなる伝統文化ではないかと思います。もちろん、その技法や文化的な所作を守った上での包容力ではありますが、だからこそより一層、新たな美を限りなく生み出す可能性を秘めているのかもしれません。
こちらの帯の詳細はこちら→http://www.someichie-shop.jp/SHOP/obi_n_tachibana.html
そして本日のコーディネートは、単衣にもおすすめ「柳色」濃淡で染めた「竹節」文様江戸小紋と!

この嵐が通り過ぎますと、随分と暖かい毎日が続きそうです。
いよいよ過ごしやすい春になるのですね。
だから本気で、春のコーディネートを考えなくてはネ!
ところで・・・そのどーでも良い話の続きですが・・・
人前で話すのが苦手で、一人ぼっちが好きな少女が40年も経つとこんなことになってしまうのは誠に不思議なことではありますが、とはいえ、心の奥深くに少女の頃の習癖を未だに抱える私は、こんな嵐の日は、少女時代につくったそのシェルターに逃げ込める束の間の休息日だったりいたします。
皆さまはいかがですか?少年少女の頃に作った心のシェルターはありますか?
疲れた時にはちょっとだけ、その懐かしい場所で休憩してあげてくださいね。
そして、ゆっくりシミジミした後には、お外の広い世界で深呼吸を!
だって、嵐がすぎれば、あたたかい春ですから^^v
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
お知らせ♪
2014年1月より、定休日を、「日曜日」「月曜日」とさせて頂きます。
☆消費税率改定のお知らせはこちらクリックでご確認ください。
この日記はfacebookページにもリンクやシェアをしています。
FBからご覧になったほうが便利な方には
「きもの江戸小紋 染一会」FBページに「いいね!」を押して下さい!
→www.facebook.com/someichie
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*